忍者ブログ

■ブログの趣旨はこちらの記事を確認のこと。 http://english123.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E8%A8%98/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

ある社会人の勉強記録

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JR東日本、SiC回路採用車両の運行を14年春から-回生電力量30%増

日刊工業新聞掲載日 2013年12月13日
 JR東日本は2014年春から鉄道車両の主回路システムにおける半導体素子に炭化ケイ素(SiC)を用いた車両の運行を始める。半導体素子の素材を従来のシリコンから低抵抗で高温動作可能のSiCにすることで、ブレーキ時に発生する回生電力量を30%程度増大。列車走行時の消費電力を低減するなど省エネルギーにつなげる。蓄電池駆動電車システムを採用した新型車両に搭載し、14年春に烏山線で実用化する。
 JR東日本は20年までに消費電力量を10年比で8%削減することを目指しており、今後開発する新型車両にも順次搭載し、車両の省エネルギー化を加速する。

来年春に運行開始する「NE Train スマート電池くん」(JR東日本提供)
 新たにSiCを用いる半導体素子は、鉄道車両の主回路システムにおけるインバーター装置を構成する。SiCを素材に使うことでインバーター装置で電流を切り替える際に発生する電力の損失を抑えることができる。
 また高速領域まで回生ブレーキ領域を拡大することで回生電力の回収率が向上し、省エネルギーにつながる。走行試験では回生電力量を従来の車両に比べて30%程度増加できた。
 技術的な課題を克服したことで、採用できる目途がつき、14年春に営業運行を開始する烏山線の新型車両「NE Train スマート電池くん」に搭載する。
==============================================
これは面白い技術だ。SiCを電車に搭載する時代になったのか。
こういったテクノロジーを駆使して電車の消費電力削減に貢献し、
日本の環境技術を世界に誇れるものにしていってほしい。

拍手[0回]

PR

京大、一酸化炭素を高効率回収する多孔性材料を開発

日刊工業新聞掲載日 2013年12月13日

 京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の北川進教授、松田亮太郎特定准教授、佐藤弘志助教らは、一酸化炭素(CO)を効率よく取り込み、混合ガスからCOを分離・回収できる多孔性材料を開発した。工場、自動車から排出される排ガスに含まれるCOを分離した上で資源化につなげることや、COガスの精製などが期待される。
 研究グループは金属イオンなどを組み合わせて合成する多孔性金属錯体(PCP)に、生体内でヘモグロビンがうまく酸素を運搬することを重ね合わせて着目した。
 COと相互作用する銅イオンと、有機配位子のアジドイソフタル酸を反応させてPCPをつくった。このPCPはトンネル状のナノ細孔の形が変化し、COを見分けて取り込むことが分かった。COが銅イオンに結合してナノ細孔が大きくなってCOが入る空間ができる仕組み。COを認識した“開閉”が可能になるため、ガス分離材料として応用が見込める。

=========================================

メカニズムは極めて面白い。効率はどれぐらいなのだろうか?

拍手[0回]

エムダイヤ、廃漁網から繊維と鉛を分離する技術確立

日刊工業新聞掲載日 2013年12月12日
 【富山】エムダイヤ(富山県滑川市、森弘吉社長、076・476・0062)は、廃漁網を繊維と、重りとして使う鉛に分離する技術を確立した。同社が開発した携帯電話や小型家電、廃車部品など異素材混合物の分離破砕機「エコセパレ」に、風力による独自の選別装置を加え可能にした。処理能力によりシリーズ化し、設備全体で1500万―1億円で供給できるようにする。

 あらかじめ廃漁網に付着した貝などを除去後、長さ30センチメートル以下に粗切断し投入する。最大で毎時約300キログラムを処理する。
 鉛は資源として再活用、繊維は2次製品に加工するための検証を始めた。漁網は海中に沈めるため、安価な鉛をロープなどに編み込むことが多い。これまで漁網を破棄する時は手作業で鉛を除去していた。また、そのまま埋め立てることで2次汚染につながる懸念もあった。

拍手[0回]

第一工業製薬、ナノファイバー増粘剤を製品化

日刊工業新聞掲載日 2013年12月11日
 【京都】第一工業製薬は10日、繊維幅が数ナノメートルのセルロースシングルナノファイバーを利用した増粘剤「レオクリスタ」を開発し、販売を始めたと発表した。同ファイバーを応用した増粘剤は業界初という。従来の界面活性剤と同等の性能を確保。水溶性セルロース材料と比べると、粘度があってもスプレーに利用できるチクソ性などに優れている。
 同社では2008年から新規材料として同ファイバーの研究を進めてきたが、化粧品など高付加価分野に向けた実験データなどが蓄積したことで事業化に踏み切った。増粘剤として利用すると、増粘効果とともに、高い無機物分散性やチクソ性が得られ、溶液中の成分が常に均一に分散したゲル状のスプレー商品などが可能。リキッドファンデーションや乳液など化粧品に適している。
 同ファイバーはバイオマス材料として注目されており、他社ではプラスチック補強材などで用途開発が進められている

拍手[0回]

エナックス、電動フォーク用の新型リチウム電池量産-正極にリン酸鉄

日刊工業新聞掲載日 2013年12月11日

エナックス(東京都文京区、三枝雅貴社長、03・5689・0089)は、正極材料の素材にリン酸鉄を使った新型リチウムイオン二次電池を2014年度から量産する。フォークリフトなど産業車両メーカー3社程度からの採用が確実になったため。予定していた台湾での円筒型電池の生産は取りやめ、産業車両に適した板状電池に絞って中部事業所(愛知県常滑市)で生産する。

量産するラミネート型電池
 同社が製品化したリン酸鉄系リチウムイオン二次電池は、瞬間的に大電流を放電できる。この特徴を生かし、一度に大きなエネルギーが必要とされる電動式フォークリフトなど産業車両用の蓄電池として提案してきた。
 当初は材料を巻ながらつくる円筒型を台湾の委託先で、材料を積層するラミネート型構造の板状を自社の中部事業所でそれぞれ13年度に量産化する計画だった。だが、円筒型は一度に多く電流を充電できないなど期待した性能が出なかったため、量産を中止した。
 ラミネート型は熱を逃がしやすく、熱変動への強さを求められる産業車両用に向いている。現在は産業車両メーカーごとに異なる仕様を詰めている段階で、採用がほぼ固まった。

=============================================

なるほどなるほど。

リン酸鉄を使うという設計思想が素晴らしい。

産業機械の場合、恐らく高出力用途が想定されるが、高出力起動時に
安全性を担保できるのがリン酸系の特徴だ。

テクニカルな考えでは、オリビンリン酸鉄は高速応答に適しているというレポートもある。

http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn64/fbtn64_101.pdf

そういった点を意識したのかどうかわからないが、なかなか面白い。

ラミネートの場合、やはり電極の積層数によって一つの電極にかかる負荷が低減するから、
円筒よりも充電しやすいのかもしれない。

円筒のほうが電池材料を固くとじこめられるので、安全だろうという意味で
当初円筒でやろうとした気持ちは何となく理解できる。

だから、ラミネートの場合安全性のクリアが課題となるだろう。

なかなか、面白いビジネスですね。電池産業は発展途上であり
頑張ってほしい。

拍手[0回]

忍者カウンター

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[04/25 Smithk561]

プロフィール

HN:
こうちゃん。
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者カウンター

Copyright ©  -- ある社会人の勉強記録 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]